|

失敗したくない、大切な人への贈り物。
贈る時期、どんな物をどんな風に贈るか、熨斗の表書きについて・・・迷った時は是非ご覧ください。
       


|
ギフトを贈るポイント
こちらの趣味を押しつけることのないよう、新居のインテリア傾向、調度などを伺ってから考えると良いでしょう。 |
名称 |
時期 |
熨斗の表書き |
新築祝 |
落成後すぐに |
御新築祝・開業御祝 |
お返し |
入居又は披露当日後すぐに |
内祝 |


|
ギフトを贈るポイント
現金以外の物品は、式当日の会場には持ち込まないこと。親しい友人なら新婚旅行の後にでも。披露宴に欠席、または招待しなかった方からお祝いの品をいただいた場合にもお返しは忘れずに。
また、銀婚式や金婚式等、結婚記念日の贈り物は、夫婦ふたりに向けるお祝いなのでふたりが一緒に使えたり愉しめたりする物を選ぶのが好ましいです。 |
名称 |
時期 |
熨斗の表書き |
結婚祝 |
挙式までになるべく早く |
寿・御結婚祝・御祝 |
引出物 |
当日 |
寿 |
お返し |
挙式後なるべく早く |
内祝 |
銀婚式 |
結婚25年を迎える年 |
寿・祝銀婚式・御銀婚祝 |
金婚式 |
結婚50年を迎える年 |
寿・祝金婚式・御金婚祝 |


|
ギフトを贈るポイント 出産前の出産祝は縁起が悪いので厳禁。持参は出産1か月以降に。
また、誕生祝は誕生日に遅れないように。普段から欲しいものを聞いておくと趣味が分かっていいですね。 |
名称 |
時期 |
熨斗の表書き |
出産祝 |
通知後1・2週間のうちに |
御出産祝・御祝 |
お返し |
出産後1ヶ月以内 |
内祝
(名書きは生まれた子の名) |
誕生祝 |
当日 |
御祝 |
お返し |
不要 |
|


|
ギフトを贈るポイント 入学祝は、お祝いだから奮発して、と考えがちですが、先様は学生の身分。あまり高価
な品は好ましくないかも。
卒業祝は、社会人として身近に必要とする物を選ぶと◎。奇をてらって喜ばせるよりは、長く手元で役立つ方が良いですよね。
就職祝は、就職確定の通知が届いていることを確認した後にお送りする。卒業祝と兼ね
ても良いですね。 |
名称 |
時期 |
熨斗の表書き |
入学祝 |
決定後なるべく早く |
御入学祝・御祝 |
お返し |
入学後なるべく早く |
内祝 |
卒業祝 |
決定後なるべく早く |
御卒業祝・御祝 |
お返し |
当日後なるべく早く |
内祝 |
就職祝 |
決定後なるべく早く |
御就職祝・御祝 |
お返し |
就職後なるべく早く |
内祝 |


|
ギフトを贈るポイント お年寄りなのだから、と変にこだわった品選びは、かえって先様の気分を害しかねないのでご注意。
心のこもった贈り物でいたわりましょう。 |
名称 |
時期 |
熨斗の表書き |
還暦祝 |
数え年61歳 |
祝還暦・還暦御祝・寿・御祝 |
古稀祝 |
数え年70歳 |
祝古希・古希御祝・寿・御祝 |
喜寿祝 |
数え年77歳 |
祝喜寿・喜寿御祝・寿・御祝 |
傘寿祝 |
数え年80歳 |
祝傘寿・傘寿御祝・寿・御祝 |
米寿祝 |
数え年88歳 |
祝米寿・米寿御祝・寿・御祝 |
白寿祝 |
数え年99歳 |
祝白寿・白寿御祝・寿・御祝 |
お返し |
当日又は当日後なるべく早く |
内祝 |


|
ギフトを贈るポイント 品物はオープンの前日までに、花輪は当日に届くことが望ましいです。店内で使っていただける品選びをすると◎。
|
名称 |
時期 |
熨斗の表書き |
開店
(開業)祝 |
当日まで |
開店御祝・開業御祝・御祝 |
お返し |
当日後なるべく早く |
内祝 |


|
ギフトを贈るポイント 栄転(栄進)祝は、品物だけ送りつけるのではなく、お宅をお訪ねしてご栄転のお祝いを申し上げて手渡しするのが良いですね。
初節句は、目上のかたからいただいた場合はお返しは不要。礼状を出します。
七五三は、身内以外への贈り物は特に不要で、兄弟同時のお祝いには、けんかの元になるので2人分の用意が親切です。 |
名称 |
時期 |
熨斗の表書き |
栄転
(栄進)祝 |
決定後なるべく早く |
祝御栄転・祝御栄進・御祝 |
お返し |
当日後なるべく早く |
内祝 |
初節句 |
男児は5月5日、女児は3月3日の1週間前までに。 |
初節句御祝・御祝 |
お返し |
節句を中心に |
御礼 |
七五三 |
11月上旬 |
七五三御祝・御祝 |
お返し |
当日 |
御礼 |


|
ギフトを贈るポイント お中元は、贈り先が多い場合、毎年、誰に何を贈っているかをリストアップしておくノート作りが有効です。
暑中見舞・残暑見舞は、お中元ギフトのピーク時をちょっとずらして、暑中見舞や残暑見舞の名目で贈るのもフレッシュな印象を与えてくれます。
お歳暮は、お中元の品よりも少々高価にするのが一般的。新しい年に向けた物を贈る場合には時期を少し遅くすると◎。 |
名称 |
時期 |
熨斗の表書き |
迎春 |
正月3が日 |
お年賀・お年始・新春御挨拶 |
中元 |
7月7日〜7月15日
(但し、6月中旬以後でもよい)
7月15日〜8月15日
(但し、7月上旬以後でもよい) |
お(御)中元・中元御祝儀・粗品 |
暑中見舞 |
立秋(8月6日ごろ)までに贈る場合 |
暑中御見舞・暑中御伺い・粗品 |
残暑見舞 |
立秋(8月6日)を過ぎて贈る場合 |
残暑御見舞・残暑御伺い・粗品 |
歳暮 |
事はじめ 12月13日〜12月31日 |
お(御)歳暮・歳暮御祝儀・粗品 |
謝礼 |
各時期に合わせて |
御礼・粗品 |

 [am234h] 38,880円 |  [4mn499rh23] 54,000円 |  [fw575b] 32,400円 |  [fw580w] 43,200円 | |
 [hs444w] 54,000円 |  [4mn534mg01] 41,040円 |  [4mn521rh06] 64,800円 |  [4mn515rh23] 38,880円 | |
 [4mn472rb06] 162,000円 |  [re578b] 32,400円 |  [re561h] 54,000円 |  [4mj422sr06] 54,000円 | |
 [re567g] 64,800円 |  [fs508w] 54,000円 |  [4mj837mn06] 32,400円 |  [4mn480rh23] 38,880円 | |
 [hw597m] 129,600円 |  [fw563a] 75,600円 |  [re565h] 32,400円 |  [re564h] 75,600円 | |
 [hw596b] 108,000円 |  [4mn547mc02] 54,000円 |  [hs445b] 46,440円 |  [4mn535sr23] 32,400円 | |
 [4mj423sr06] 43,200円 |  [4mn533mc02] 48,600円 |  [rq205b] 54,000円 |  [4mn545rh23] 32,400円 | |
 [4mj806ma06] 59,400円 |  [re816b] 32,400円 | | |
|