必ずお家に1つは飾りたい掛け時計。
でも皆さん、掛け時計ってどうやって壁にかけているんでしょうか?
特に賃貸であったり、新築で壁に穴を開けたくない方が多いと思います。
賃貸は契約上、壁に穴を開けていいか?などが決められていると思いますので
契約書などを必ず確認しておきましょう。
ちなみに私(スタッフ)は賃貸ですが、ネジや大きい釘はNGで画鋲はOKと決められていました。
賃貸、新築などのお部屋に。壁に穴を空けない方法
絶対に壁に穴を開けたくない!という方にオススメの方法をご紹介します。
まず、粘着シールのようなもので貼るという方法もありますが、剥がす際にクロスも剥がれる可能性がありますのでオススメしません。そして粘着が弱まると落下する恐れも。
その為、全く壁に穴を開けたくない!という場合は、直接壁に時計を掛けることは難しいため、
時計を掛けれる壁や板を新たに設置するという方法になります。
下記の商品のようにつっぱり式のタイプなど、DIYでよく見かけるかと思います。
こちらのラブリコはアジャスターを使用して木材を壁に設置できるので、柱や棚を簡単に設置できます。その設置したものに掛け時計を飾るという方法です。
ラブリコに限らず、こういうタイプはDIYで人気なので他の種類も色々でていますのでチェックしてみてください。
デメリットとしては設置した感じの見た目・存在感があるので、時計のみシンプルに飾りたい方には向いていないかもしれません。
また、柱が落ちないか心配でネジをキツく回しすぎると天井が少しバキッとなることもあります(経験者です)
穴は開いてしまうが、刺し跡が目立ちにくいようにする方法
画鋲などがOKである場合は、下記のような商品を使用するといいかもしれません。
ピンの返し加工により、ピンを抜いた後でも跡が目立たないもの。
専用工具や押しつける際のコインなどの不要で画鋲のように押すだけで簡単。
耐荷重4キロなので、一般的な掛け時計であれば重さも問題ありません。
(※念の為、事前に時計の重さは調べておいたほうがいいと思います。)
石膏ボード専用です。
こちらも穴が目立たないタイプ。
3本の細い釘を差込み、コインなどでグッと押しつけて設置します。
石膏ボード専用で、石膏ボード内で3本の釘がクロスしているので強い強度を出すことができます。
種類によっては16キロくらいまで対応しているものもあるようです。
私もこちらのタイプを使っていますが、釘が取り外しにくいくらいガッチリ設置できています。(笑)
もう遅い・・穴がしっかり目立っちゃった・・!
既に穴を開けてしまって、穴が目立ってしまっている・・という方へ
賃貸の場合は退去時には原状回復が必要ですが、事前に画鋲など使ってOKの賃貸で、穴が目立っている場合はパテのようなもので埋めるのも効果があると思います。
こちらはクロスや壁にできた「小さな穴」をワンタッチで補修できるとのこと。
ただし補修後はゴムレベルの硬さになっているので、同じところに再び穴は空けるのはNGらしいです。
ティッシュ(笑)
当店の他のスタッフはつまようじでティッシュを詰めていたそうです(笑)
ビックリするくらい目立たないそうです(笑)
※画鋲レベルの穴だったようなので、大きい穴には不向きだと思います。
パテなどで埋めるタイプはクロスや壁と色を合わせるのが難しいかもしれませんね。
購入する際はカラーをしっかりチェックしてください。
ティッシュは白一択です。(白でもいろんな白があるので要注意)
これをしても穴が目立ったり、下地ボードの貼り替えが必要なレベルの穴は
退去に原状回復費用を請求される場合があるので注意しましょう。
コメント